寒くなると暖房を使う時間が必然的に増えていきます。では、布団に入るときや、朝起きるときの暖房はどうしていますか。快眠のために暖房をどうすれば良いのか迷ってしまいますよね。この記事では寝る時の暖房について、使い方を解説していきます。ぜひ参考にして下さい。
寝る時暖房をどうしたらよいか
布団に入る時の室温が不適切だとスムーズに入眠できません。又、朝起きた時に室温が低すぎると布団から出るのが辛くなります。生活している地域や環境によって暖房の使い方は変わりますが、それぞれに理由があります。環境が異なるので絶対的な「正解」はありませんが、いずれにせよ暖房について理解を深めることが大切です。
さて、寝る時の暖房について、選択肢としては「睡眠中もつけたまま」もしくは「どこかのタイミングで暖房を入切する」のいずれかでしょう。寝る時に暖房を使うメリットとデメリットを知って、考え方を整理してみましょう。
暖房をつけたままのメリット
暖房をつけたままでいるメリットは室温を一定に維持できること。しかし、東北や北海道などの極寒環境であっても、寝室の暖房をつけたまま寝る人は少数派でしょう。ここでは寝る時に暖房をつけたままでいるメリットを深堀して確認します。
睡眠の質が良くなる
室温が一定だと、寒さに震えながら布団に入る辛さはありません。また、寒くて睡眠途中に起きたり、朝起きて布団から出るのが辛かったりということもありません。室温の変化がないということは、良質な睡眠を阻害する外乱がひとつ消去できるということを意味します。
赤ちゃんや小さなお子さんの体調管理に有利
体温調整機能が未熟な赤ちゃんにとって大切なのは、室温が一定に保たれていること。これは、自分で衣服を脱ぎ着できない小さなお子さんにとっても同様です。特に気を遣う子供の幼少期は、体調管理の観点からも暖房を積極的に活用する機会が増えます。
暖房をつけたままのデメリット
寝る時に暖房をつけたままにするデメリットもいくつか紹介していきます。既に理解しているものもあれば、新しい気づきもあるでしょう。ぜひ参考にしてください。
室内が乾燥してしまう
寒い季節はただでさえ湿度が低く、乾燥には注意が必要です。特にエアコン暖房は室内の乾燥を助長します。朝起きたときに「喉が痛い」というトラブルも起こりがち。対策としては加湿器等の湿度調整器具の併用がよいでしょう。乾燥すると風邪症状を引き起こすウイルスも活発になります。体調管理のためにも適切な湿度調整が大切です。
使える暖房器具は限定的
就寝中も使える暖房器具はエアコンやオイルヒーター等に限定されてしいます。煙突を通って外部排気できるもの以外、灯油ストーブでもガスストーブでも一酸化炭素中毒の恐れがあるからです。睡眠中、一定間隔で室内を換気することは現実的ではありません。就寝中、安全に使い続けられる暖房器具はエアコン一択だと言えます。
光熱費が高くなる
省エネ化が進む暖房家電ですが、一晩中稼働させると光熱費へのインパクトが大きくなります。家族で寝室が別れているなら尚更です。暖房の必要性を考え、消し忘れにも注意しましょう。
寒い季節に快適に寝るポイント
寝る時に暖房をつけたままでいることは、光熱費の面から現実的ではありません。では、寒い季節に快適に寝るためにはどうすればよいでしょうか。ここでは、暖房の使い方に加えて、快適に寝るポイントを紹介していきます。
布団に入る前に暖房を切る
寝る時の暖房は布団に入る前に切ることをおすすめします。寝る前の準備として、就寝時間の数時間前から事前に寝室を温めておきましょう。事前に部屋を温めておけば、寒くて布団の中で凍えることはありません。人は身体の中の深部体温が下がる時に眠気を感じます。暖房を切ることで室内温度が徐々に下がり、身体の放熱を助けるのです。
温かいパジャマを着る
パジャマは身体が冷え過ぎるのを防いでくれます。寒い季節はパジャマも冬用の厚手のものを使いましょう。夜中から翌朝までの室温の低下や、布団が外れた場合に身体を守ってくれます。
靴下を履いたまま寝るのは避けた方がよい
睡眠中、足先の冷え対策として靴下を履いたまま寝るのはおすすめしません。足先からの放熱を妨げる要因になるからです。手や足先は、身体の深部体温を下げるための放熱箇所。素足で寝ることで、深部体温の調節がスムーズに行われます。冷え対策として靴下を使用する場合は、お風呂上がりの保温を目的に活用しましょう。
起床時に暖かな環境を作る
起床時刻に合わせ、暖房器具で部屋を温めることをおすすめします。起きた時に部屋が寒いと、思うように布団から出られませんよね。暖房器具のタイマー機能を使って、温度変化に対する身体への負担を軽減しましょう。
睡眠中の最適な室温とは
寝るときの寝室温度は20℃前後が最適です。お住まいの地域や家の断熱性能によって違いはあるものの、ポイントは朝まで最低限の室温を維持できること。室温が16℃以上であれば、快適な睡眠環境と言えます。暖房をつけたまま寝る場合は18℃~20℃の範囲で設定すると良いでしょう。
湿度管理も大切
寒い季節の睡眠環境は、湿度管理も大切です。睡眠環境が乾燥しすぎると、喉を傷めたり肌トラブルの原因になります。おすすめの対処方は加湿器を利用することです。加湿器を用意できない場合は濡れタオルを干しておくなどして部屋の湿度を上げましょう。
暖房を適切につかって快適な睡眠を!
いかがでしたか。この記事では寝る時の暖房について、使い方や考え方を解説しました。良い睡眠を得るには、入眠から起床までをセットで考える必要があります。暖房器具を上手に活用し、身体に負担の少ない睡眠環境を作りましょう。